ライン

既刊本のご案内

ライン

近日発売!

ちりめん本とジェイムス夫人
~ちりめん本が世界に伝えた日本の昔話~

  • ジャポニスムの時代に世界を席巻、絵本・美術工芸品として日本文化を伝えたちりめん本の魅力を凝縮した一冊(元NHK「日曜美術館」プロデューサー 桑田高明氏 推薦!)
  • 「ジェイムス夫人って誰なんだい?」ラフカディオ・ハーンが、その訳に感銘し、影響を受けたという、お雇い外国人の妻・ジェイムス夫人の素顔に迫る!

大塚 奈奈絵著
A5判 カラー口絵+216ページ
税別 2,500円
ISBN978-4-907126-74-2

ご購入について

全国の書店でお求めいただけます。

    > ネット書店
  • e-hon

表紙

〈目 次〉
プロローグ
1. 「ちりめん本」の誕生
2. ちりめん本「日本昔噺」シリーズの海外への販売
3. ちりめん本を彩った人々
第1章 ジェイムス夫人の日本生活
1.生い立ち
2.「海軍の任務」による来日
3. 芝山内での生活
4.バジル・ホール・チェンバレンとの交流
5.ジェイムス夫妻と皇室
6.日本の人々との交流
7.日本人への英語教授
8.火事で焼け出される
9.日本の友人と最後の家
第2章 教科書になった『桃太郎』
1. ジェイムス夫人と『桃太郎』
2. 「教育書房」弘文社と長谷川武次郎(はせがわたけじろう)
3. 明治の教科書行政と弘文社
4. 教科書になった『桃太郎』
5. 『英文日本昔噺独学 第一』
6. 弘文社のその他の英語教材
7. 明治の『桃太郎』
8. もう一冊の『桃太郎』
第3章 狐・猫・狸がばける国日本
1. 明治初年の日本の昔話の翻訳書
2. 西洋からみた日本のおとぎ話
3. 「ばける国」に魅せられた小泉八雲(こいずみやくも)
4. 『野干(きつね)の手柄』の子狐の仇討
5. 日本の民話や伝承にみる「ばけくらべ」
6. 超能力を持つ狸の物語『文福茶釜(ぶんぶくちゃがま)』
7. ばけ猫を退治する『竹箆太郎(しっぺいたろう)』
8. ばけものと戦う『羅生門(らしょうもん)』、『大江山(おおえやま)』
第4章 英雄になった古事記の神
1. 日本最古の古典『古事記』
2. チェンバレンによる英訳 Ko-ji-ki
3. チェンバレンの『八頭の大蛇』
4. 鰐(わに)の背を飛ぶ『因幡の白兎』
5. 王子と姫の物語『玉の井』
6. 神話からおとぎ話へ
7. 英雄譚への翻案 
8. 鰐(わに)の背を飛ぶ兎
第5章 女の子の物語
1. 世界に流布する鏡の物語
2. 謡曲『松山鏡』
3. ヨンケルの『越後の少女』
4. 継母が登場しない『松山鏡』
5. 『三草紙絵巻』の「はちかづき」
6. ブラウンズの「木の椀をつけた少女」
7. 野良で働く『鉢かづき』
8. 『松山鏡』と『鉢かづき』の共通の主題 ― 顔(美)を隠すこと
9. 再版『鉢かづき』の挿絵
第6章 麻生武平の語った物語
1. 創作か翻訳か ―「続日本昔噺(大判)」と第2シリーズ
2. 父への思いを語る『思い出と忘れ草』
3.『今昔物語集(こんじゃくものがたりしゅう)』の
 「兄弟二人殖萱草紫苑語」(きょうだいふたりわすれぐさしおにうえしこと)との比較
4. 「忘れない」と「忘れたい」
5. 児童書などにみる「紫苑と忘れ草」
6. 『今昔物語』の翻訳と麻生武平が語った物語
7. 『不思議の小槌』とその原典
8. 『壊れた像』のばけものたち
エピローグ~日本を離れて
1. 『欧米美術行脚』にみるジェイムス一家のその後
2. グレイスによる 「日本のおとぎ話」の伝承
3. ハーンの『日本のおとぎ話』
4. アーサー・ジェイムスとピゴットの友情
5. アーサーの東京赴任とグレイスの東京来訪
6. Japan, Recollections and Impressions に込めた思い
7. John and Mary による日本のおとぎ話の伝承
8. まとめ
【コラム】
1.インターネットで見るちりめん本
2.オペラになったちりめん本『寺子屋』
3.芥川龍之介の「蜘蛛の糸」の原作『カルマ』
4.寄席と落語の紹介『日本の噺家』
5. 狂言になったハーンの『ちんちん小袴』
6.バジル・ホール・チェンバレンのAino Fairy Tales
 (「アイヌおとぎ話集」)
大塚 奈奈絵(おおつか ななえ)

1955 年生まれ。図書館短期大学文献情報学科卒業。1976 年国立国会図書館入館。専門資料部等を経て、資料提供部図書課長、同雑誌課長、収集書誌部主任司書、総務部司書監を歴任。2016 年退職。この間に、東洋大学文学部通信教育課程、日本大学大学院総合社会情報研究科文化情報専攻(修士課程)修了。東洋大学文学部、千葉大学文学部非常勤講師、神奈川大学人文学研究所客員研究員などを務める。共著に『テキストとイメージを編む―出版文化の日仏交流』勉誠出版2015、その他論文多数。
テレビ番組「幻の木版画 ちりめん本」監修。

Copyright (C) yukensha All Rights Reserved.

design pondt.com テンプレート